コードは『3つ以上の違った音』で作られています。
例えば、<C>というコードは<ド・ミ・ソ>という3つの音で作られています。このようにコードを作っている音のことを『構成音』と言います。
コードは、構成音さえしっかり鳴っていれば問題なく演奏することが出来ます。どんな楽器でも、Cコードを弾きたければ<ド・ミ・ソ>の3つの音を鳴らせば良いわけです。
当然、Fコードにも構成音があります。
ファ・ラ・ド
の3つの音です。これは後々非常に重要になりますので覚えておきましょう。
つまりFコードは、この<ファ・ラ・ド>の3つの音さえ鳴っていればFコードとして全く問題なく演奏できる訳です。
Fコードは<ファ・ラ・ド>の3つの音が鳴っていれば問題なくコードとして成立します。
ただ、ギターでコードを弾く時にちょっとしたお約束があります。
『ルート音を一番低い音にする』
このお約束は絶対に守らなければいけないわけではありません。ただ、初心者の頃は、これを守った方がコードの仕組みや響きの理解がしやすくなります。
上記の約束に出てくる『ルート音』、これは『コードのアルファベットが示す音』と思って下さい。
つまり、Cコードなら、コードのアルファベット『C』が示す音<ド>がルート音になります。
Fコードなら<ファ>がルート音ですね。
ギターでFコードを弾く時には<ファ>の音を一番低い音にしましょうというお約束です。
※アルファベットと音名の関係
C(ド)
D(レ)
E(ミ)
F(ファ)
G(ソ)
A(ラ)
B(シ)
ギターのコード表は慣れるまで分かり難いですね。注意点は、表の下の方が6弦になるということ。実際にギターを持った時は上が6弦になりますので、表とは逆になりますね。注意してください。
さて、一般的にFコードのコード表は上記のようになりますが、これではどの指を使って押さえるかが分かりませんので、これに使う左手の指を明記していきましょう。
この表を見ると、人差し指が3カ所で出てくるのが分かりますね。つまり、左手の人差し指1本で3つの弦(6弦2弦1弦)を押さえなければなりません。
そんなの不可能です!人差し指は1本しかないのだから!
という訳で、Fコードを押さえる時にはある工夫をするわけです。
それが『セーハ』です。
Fコードは、人差し指で6弦2弦1弦の3本を押さえる必要があります。ただ、人差し指は1本しかありませんから、その3本の弦を人差し指1本で押さえる方法は1つしかありません。
その方法が『セーハ』です。
上の画像は人差指1本で6~1弦を『セーハ』した様子です。このセーハこそが『Fコードが難しい』と言われる最大の要因となります。
それはそうです、1本の指で6本の弦を全部押さえなければならないのですから...
確かに、セーハは難しいです。
ただし、あくまでも人差し指が担当する弦は6弦と2弦と1弦の3本だけです。
そのことをしっかり認識するだけで、Fコードはだいぶ押さえやすくなりますが、それでもよく聞かれる言葉があります。
「2弦の音が出ない!」
そうなんです、Fコードのセーハでは、6弦と1弦は比較的音が出しすいのですが、2弦の音が非常に出難いんですね。
ただし、Fコードの2弦が出ない問題は非常に簡単に解決することが出来ます。
2弦の音を鳴らさなければ良いのです!
『えっ?!2弦の音って出なくても大丈夫なの?』
って思いますよね。でも、Fコードでは2弦が鳴ってなくても全然大丈夫なんです。
『①Fコードの構成音』で、Fコードは<ファ・ラ・ド>の3つの音が鳴っていれば成り立つというお話をしました。
そこで、Fコードのコード表を音の名前で表してみたいと思います。
分かりやすいように色分けしてみました。ご覧のように、Fコードを押さえた時...
ファは、6,4,1弦の3ヵ所
ラは、3弦の1ヵ所
ドは、5,2弦の2ヵ所
で鳴っているわけです。つまり...
Fコードを完璧に押さえて鳴らすと重複して出ている音がある
ということで、もっと言ってしまえば...
『Fコードは余分な音を鳴らしているコード』
ということが言えるわけです。つまり...
Fコードなんて苦労して6本の弦の音全部を鳴らす必要なんて無く『鳴らさなくてもよい音』があるということなんです。
じゃあ、『鳴らさなくてもよい音』ってどれだろう?
これまで説明してきたことをまとめます。
・Fコードは<ファ・ラ・ド>の3つの音が鳴っていれば問題ない。
・ルート音を一番低くする。Fコードのルート音は<ファ>。
・Fコードには『鳴らさなくてよい音』がある。
以上のことを踏まえて、Fコードを弾く時に『鳴らさなくてよい音』と逆に『鳴らすべき音』を選んでいきましょう。
6弦ファ・・・一番低い音です。これがルート音になりますので鳴らす必要があります。
5弦ド・・・ドは2弦にもう1音ありますが、5弦の方が圧倒的に鳴らしやすいです。ドの音は5弦で鳴らしておきましょう。
4弦ファ・・・Fコード内にファは3つもあります。このファが鳴っていなくても全く問題ありません。
3弦ラ・・・Fコード唯一のラです。絶対に鳴らしましょう。
2弦ド・・・5弦でドの音が出ていれば無理に出す必要はありまん。出し難い音を苦労して出す必要は全くありません。
1弦ファ・・・6弦でファが出ているので無理に出す必要はありませんが、1弦は音が出しやすい弦です。しかも、コード全体の響きとして高い音のファが入っていると綺麗な響きになりますので、なるべく鳴らしましょう。
見てきましたように、コードの構成音を知ることでFコードでは2弦を無理に鳴らす必要が無いことが分かるわけです。そしてこれは、他の全てのコードにももちろん当てはまる考え方です。
Fコードは確かに押さえるのが難しいコードです。
でもそれは、押さえ方の形だけを見て闇雲に押さえているから余計に難しくなってしまうのです。
コードの仕組みを知り、どの弦でどの音が鳴っているかを知り『鳴らさなくてよい音』と『鳴らすべき音』が明確になれば、Fコードも決して難しくありません。
ずばり、2弦なんて音が出なくても全く問題ありません。2弦のドが出なくても、Fコードの響きとして全く問題ないんです。
そう考えれば、人差し指のセーハも6弦と1弦を鳴らすだけで充分だということが分かり非常に楽になります。
以上のことを踏まえて、次は『Fコードを押さえるコツ』を見ていきましょう。
次のstepへ⇒【step2、Fコードの押さえ方について】
Fコード完全攻略topへ⇒【Fコード完全攻略】
やっぱりFコードは無理!という方は…
Fコードが指1本で弾けるギター⇒【step5、よなおしギターを楽しもう!】