平成30年4月より障害者の法定雇用率が引き上げられました。
これにより該当する事業所の事業主は、より多くの障害者を雇用することが義務となります。
障害者も当然、社会の一員です。そう考えれば、雇用率2.2%というのも決して大きな数字ではありません。働き手が少なくなっていく一方で、障害者や高齢者など社会の一員が当たり前に働き収入を得ることが出来る『共生社会』の実現が急務でしょう。
今後も、障害者の法定雇用率は上がっていくのは間違いありません。
さてそうなった時、労働可能な障害者の数に対し、対応するための準備が出来ている企業の数は十分にあるのでしょうか?
仮に障害者を受け入れたとして、彼らに適正な労働環境を提供できる企業は十分にあるのでしょうか?
もしこれらの問いに対する答えがNOであるなら、問題はどこにあるのでしょう。
私はその要因が『無知』にあると思うんです。
これは悪い意味の『無知』ではありません。ただ単純に、お互いがお互いを知らないだけということなんです。
もっと平たく言うのであれば、企業の中の人と障害者が「こんにちは!今日はいい天気ですね!」と、言葉を交わす機会がどれほどあるのか?ということです。
そういったことが当たり前になっていけば、お互いを知るキッカケとなります。
実際には、法定雇用率が引き上げられ障害者の雇用が急務となる事業所はたくさんあると思いますが、お互いの理解という前提を曖昧にしたままでは、上手くいかない場合も出てきてしまうように思います。
何よりもまず『お互いの理解』が大切。
ではこの『お互いの理解』を実現するにはどうすればよいのか?私は、必要なものが3つあると思うんです。
1、マンパワー
2、ノウハウ
3、ツール
よなおしギター協会には、福祉のスペシャリストが在籍しています。児童、障害者、高齢者など広い分野に精通し、人と人の間にある壁を取っ払う力のある人材です。
彼らは、企業と福祉の『通訳者』です。
ただ、このような人材は多く存在しません。そこで必要になるのがノウハウです。
人材には限りがありますが、ノウハウに限りはありません。例えば、企業の中の人がそのノウハウを学ぶことで障害者との『通訳者』になり得ます。
また多くの場合、ツールを活用することでマンパワーとノウハウを具現化しやすくなるでしょう。
そのため、福祉にかかわる人の多くが、自分に合った様々なツールを活用し児童や障害者、高齢者とコミュニケーションしています。
よなおしギターは障害者を含む老若男女すべての人が利用できるツールです。
誰でも初めて触って3分で曲が弾ける簡単さと、その簡単に弾ける曲が日本人なら誰でも知っている童謡や唱歌であることが、よなおしギターの最大の特徴です。
これが『人と人とが分け隔てなく理解しあえるツール』だと言い切れる理由です。
よなおしギター協会は、お互いを理解し企業と福祉がつながるために必要なものを提供することが出来ます。
その利点を生かし、企業と福祉をつなげるためのお手伝いをしていきたいと思っています。
『企業と福祉をつなげよう!』プロジェクトは、そんな思いで立ち上げた活動です。
ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。
【PDF版『企業と福祉をつなげよう!』プロジェクト概要】
※画像をクリックしていただくとPDFが開きます。ご自由にお使いください。
プロジェクト成果報告